前回ご紹介しました『ルビーのブローチ』 のもう一つの工夫とは 真珠をぶらさげられるようになっています。
こちらの写真は南洋真珠を下げてみました。
豪華なブローチに変身です。
一つのブローチがいろいろな風に使えると ジュエリーを着ける機会が増えて、 コーディネートが楽しめます。
前回ご紹介しました『ルビーのブローチ』 のもう一つの工夫とは 真珠をぶらさげられるようになっています。
こちらの写真は南洋真珠を下げてみました。
豪華なブローチに変身です。
一つのブローチがいろいろな風に使えると ジュエリーを着ける機会が増えて、 コーディネートが楽しめます。
5月の誕生石、エメラルドのジュエリーのご紹介をさせていただきます。
とっておきのエメラルドの指輪をひとつ持ちたいとご要望いただき、 とっておきのエメラルドのルースを探しました。
傷のほとんどない透き通った青みがかったグリーンが、 吸い込まれるように美しく輝いています。
エメラルドは産地によって、同じグリーンでも少しずつ色みがちがいます。
ベリルという鉱物の中にクロムとかバナジウムという不純物が入ると グリーンになるそうです。
また、これらの不純物が結晶になるとき傷が入るそうです。
年月をかけて完成した宝石はやはりきれいですね。
こちらのエメラルドはリングに留めたダイヤモンドが 透けて見えるぐらいきれいなものです。
きれいなリングに留められ、 このエメラルドは最高の輝きを放っています。
一生お使いいただける作品に仕上がりました。
ビー玉のようななんとも可愛いピンクトルマリンの指輪をオーダーしていただきました。
トルマリンの大きな球体はなかなか見つかりません。
小さいサイズのルースであれば容易に見つかるのですが、大きいサイズ(今回は直径14ミリ)のトルマリンは見かけた事がなかったので、ドイツへオーダーすることにしました。
トルマリンという石はおおざっぱに言いますと、円柱形をしています。
その円柱の中心がピンクだったり、ピンクの廻りがブルーだったりするわけです。
ですので、ピンクやブルーやグリーン一色の大きなトルマリンを採取しようと思うととても大きな結晶が必要となるわけです。
なので、小さいサイズのトルマリンは比較的安価な品が多いのですが、大きくなると急にお値段が高くなったりします。
また、直径14ミリもある球体のトルマリンというと丸くカットする際に粉になってしまう部分が多く、とても贅沢なものになります。
それにしても、すごくかわいいですね。