うさぎのブローチ

うさぎのブローチを作らせていただきました。
干支がうさぎのなので、
うさぎのジュエリーを作られたいとのご要望でした。
月の中に2羽仲良く並んでいます。
尻尾のベビーパールがキュートです。

うさぎのブローチ

パールのブローチの製作工程

先日、ご納品させていただいたパールのブローチの製作工程です。

①デザインご提案

幾つものパールを使ったブローチのオーダーをいただきました。
「可愛らしさの中に気品を」というお客様のご希望をもとに、数多くのラフスケッチをご用意。
打ち合わせを重ねながら、一緒にデザインを決めていきました。

パールの大きさや色合いによって印象が大きく変わるため、デザイン画の上に実際のパールを置き、全体のバランスを確認しながらイメージを固めていきます。

パールブローチデザイン画

②WAX作成

デザインが決定したら、次はWAX(ワックス)原型の制作へ。
実物大の原型を作り、サイズ感や立体感、全体のフォルムをご確認いただきます。

洋服で言う「仮縫い」にあたる工程です。
イメージしやすいよう、プラチナやゴールド部分はペンで彩色し、完成時の雰囲気が伝わるよう工夫しています。

パールブローチ

③メイキング

原型をご確認いただいた後はいよいよ製作開始。
今回は、ひとつひとつのパーツを地金から丁寧に叩き出して形をつくり、組み合わせながら少しずつ全体を仕上げていきました。

パールブローチ

④ダイヤの彫り留め

各パーツが完成したら、ダイヤモンドを留める工程です。
この「彫り留め」は、彫師と呼ばれる専門職人が担当。
花びらの裏面には細やかなハニカム模様を刻み、花を支える茎の部分には「ガク」をデザイン。
また、パールを留める裏側はクローバー型のデザインに仕立て、裏面まで美しい仕上がりになるようこだわっています。

パールブローチ

⑤ブローチ完成

彫り留めがすべて終わったら、最後は細部の磨き上げ。
細かなキズを取り除き、鏡面のように輝かせたあと、最後にパールをセッティングして完成です。

全長9cmの存在感あるブローチは、強度を保ちながらも軽やかに仕上げるため、細部にまで緻密な計算と手仕事を重ねています。
裏面まで美しく仕上げることこそ、熟練職人の技の証です。

パールブローチ

可愛らしいブローチ

お客様から『可愛らしいブローチが欲しい』
とご依頼がありました。
可愛らしいといっても様々です。
以前からのお客様でしたので、
今までのお好みを元にデザインを考えました。
お花をイメージして立体的に華やさも忘れずに。
真珠の大きさ、花の高さ、花の大きさ、試行錯誤して完成しました。
長さが9cmと大きいので出来るだけ軽くなる様工夫をしました。
手に取るとその軽さにびっくりします。
ダイヤを散りばめた花びらは透明感を出すため、
裏側は光をたくさん取り込めるようハニーカム様に透かしました。

ダイヤパールブローチ

ダイヤパールブローチ

ダイヤパールブローチ

18金のブローチのデザイン

18金にてブローチのオーダーのご相談です。
仏教の道具に使われる『金剛杵こんごうしょ(バジュラ)』のブローチをご希望とのことでした。

密教やチベット仏教における法具で、刃の数や形によっていくつかのバリエーションがあり、それぞれ固有の名称があるそうです。

古代インドの神々が持つ武器といわれ「煩悩を打ちはらう菩提心」のシンボルとして密教法具として取り入れられました。

ジュエリーとしては「お守り・厄除け・ヒーリングアイテム」として身に着けられるようです。

デザイン画は刃が3本の『三鈷杵(さんこしょ)』とよばれるものです。

K18ブローチデザイン画

マルチストーンとパールのブローチペンダント

お母様の代からあるジュエリーの数々をダイナミックなブローチ&ペンダントにリメイクされました。

パールを付けたプラチナに躍動感があり、

縦約8cmという大ぶりなジュエリーなのにとても軽やかです。

 

カラーストーンブローチ

 

カラーストーンブローチ

 

 

ホールインワン ジュエリー

お客様がホールインワンの快挙を成し遂げられました。
記念にタックブローチをご依頼いただきました。
ゴルフボールをダイヤモンド。
イニシャルの『A』とスウィングをイメージ。
軽やかなスウィングを立体感で表現しました。
素敵な思い出が形になりました

ダイヤモンドタックブローチ

ダイヤモンドタックブローチ